サイトアイコン 高齢者の食を考える管理栄養士のブログ

【国家試験対策】働きながら勉強する正しい勉強法とは?

Pexels / Pixabay

【管理栄養士 国家試験対策】働きながら勉強するには?正しい勉強法とは?

管理栄養士の国家試験で、既卒者の合格率が低いのは、仕事や家事と受験勉強の両立が難しいからではないかと思います。
時間がない、お金がない、モチベーションが続かない、様々な問題がでてきます。
なぜ難しいのか?

・時間を作れない
特に厨房の現場で働いている栄養士は、早出や遅出があり、不規則な勤務になりがちです。

・挫折する人が多い。続かない。
すでに働いているのに試験勉強するということはかなり強い思いがあるということです。
強い思いを持って始めても続けることができる人はわずかです。
それくらい勉強を続けるというのは難しいことです。
すでに数回チャレンジしても結果が出なければなおさらだと思います。
勉強に専念できればいいけれど、、、
勉強だけしているというわけにはいきません。
生活費は稼がなくてはいけません。
勉強だけやっているというわけにはいかないからです。

〇働きながら勉強するコツは?

・計画を立てる。
・勉強をする時間を作る。(捻出する)
・正しい勉強法を身に付ける。(効率の良い勉強法)
・自分に投資をする
・継続する。
これは国家試験勉強だけのコツではなく、人生におけるコツではないでしょうか?

〇計画を立てる。

・年間・月間・週間と期間によって計画を立てる。
・科目ごとに計画を立てる。
・立てた計画を守る。
みんな計画を立てることは出来ていると思います。守れていますか?

〇時間を作る。

・毎日何分でもいいから、決まった時間に勉強する癖をつけ、それを習慣化させる。
空いた時間でなんて考えではだめですよ
自ら時間を作るんです。
えっ 作る時間なんてない?
テレビやスマホ だらだら見てませんか?
通勤時間や家事の間でも、音声でを聞くことだってできます。「自分で録音して(アウトプット)、移動時間などに聞く(インプット)」



 

〇正しい勉強法を身に付ける。

・勉強は五感を使うとより頭に入ってきます。
1. 聞く(10%)
学校の授業など「講義」というスタイルは、”聞く”ことが主な学習スタイルです。
しかし、この”聞く”という作業だけでは、記憶への定着率は10%だそうです。
では、「聞く」よりも、定着率の高い学びのスタイルとはなんでしょうか?
2. 見る(15%)
教科書や黒板の板書など、視覚情報の方が「聞く」だけよりも、定着率が増加するそうです。
それでも、まだ15%にとどまっています。
それでは、「見る」よりも定着率の高い学人はどんなスタイルでしょうか?
3. 聞く&見る(20%)
「聞く」と「見る」を組み合わせると、定着率は20%に上昇するそうです。
これでもまだまだ5分の1しか定着していません。では「聞く&見る」よりも、定着率の高い学びのスタイルとは何でしょうか?
4. 話し合う(40%)
学びに関することを仲間や講師などと話しあうと、「聞く&見る」の2倍の定着率となる40%に上がるそうです。
ワーク形式の勉強会が増えているのも身につきやすいためです。それでは「話し合う」よりも、定着率の高いスタイルとは何でしょうか?
5. 体験する(80%)
学びに関することを、実際に体験すると80%が記憶に定着するそうです。
「人は失敗から学ぶ」というのも、体験から学びを得ている典型例かもしれません。
成功するだけではなく、失敗しても”体験”したほうが学びは身につくのかもしれません。
では、最後に「体験」よりも、学びが身につくスタイルとは何でしょうか?
6. 教える(90%)
学びは人に教えると、記憶への定着率が90%にもなるそうです。
進学率の高い学校では、生徒同士が教え合っている雰囲気があるそうですが、教えることで「自分も学んでいる」という典型的な一例なのかもしれません。
“教える”と同じように、自分で”見つける”(発見する)というスタイルも、90%程度の記憶の定着率があるそうです。

〇自分に投資をする。

自己学習に限界を感じている人や何回もチャレンジしてもダメな人。
セミナーや専門学校などお金がもったいないと思っている人
目先のことを考えず、長期的視点から物事を見てはどうですか?
自分の頭が悪いと思ってませんか?
視野を広く持ってください。
トッププロや一流経営者がコーチを雇ったりセミナーに行くのは何故だと思いますか?
やり方のほうが悪いかもしれませんよ?

〇継続する。

継続して続けて諦めない。
結局はこれに要約されるのではないでしょうか?
イチローの言葉で「いま、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道なんだなというふうに感じています
少しずつでもいいのです。
毎日、諦めず、目標に向かって、コツコツ続けた人が、3月に桜が咲くのではないでしょうか?

〇最後に

受験勉強の期間は1年弱です。
あと数年も同じ状況を続けるのか、多少の無理をしてでも1年で終わらせるのか、それは今年のがんばり次第です。
管理栄養士になりたいんですか?
どうすればなれますか?
いつまでになりますか?
そのために何をしますか?

モバイルバージョンを終了