サイトアイコン 高齢者の食を考える管理栄養士のブログ

【摂食嚥下障害】摂食嚥下のメカニズムとは?5期モデルを知ろう!

○食べるために必要な機能とは?

みなさん食べ物や料理にはとても興味があるともいますが

食べると言う行為について考えたことはありますか??

私たちは食べるという行為を当たり前にしています。

しかしこれはとても複雑なことをしています。

私たちは食べるために無意識ですが次ような行動をとっています。

①安全な食べ物を見分ける(視覚・嗅覚・認知機能等)

②頭と身体を支える(姿勢調節・筋力強化・ポジショニング等)

③食べ物を適量ずつ口に運ぶ(目と手と口の協調運動・麻痺・食器の選定等)

④口を使う(口腔機能・咀嚼機能・味覚等)

⑤飲み込む(食道と気管の交差点・誤嚥等)

健常者では当たり前のことが、高齢者や介護が必要な方には難しいことがあります。

それを補うために配慮(食形態)や介助(自助具・食事介助)が必要なのです。

食べることが困難な方でも、正しい知識のもと支援を行えば、

食べることが出来る可能性は十分あると思います。

○摂食嚥下のメカニズム・5期モデル

食事を摂ることを「摂食(せっしょく)」、食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下(えんげ)」といいます。

口の中に食べ物を入れて、食道から胃へ送り込む働きを「摂食・嚥下機能(せっしょく・えんげきのう)」といいます。

食べ物を食べるとき、摂食・嚥下は無意識に行われていますが、大きく5つの時期に分けられています。

介護食を話す上で絶対に外せない、摂食嚥下のメカニズムについて書いていきます。

①先行期・認知期:食べ物の形や量などを確認して、食べ方を判断したり、食べ物を口に運ぶまでの段階

食べ物の大きさ・量・におい・温度・形などを認識します。

過去の情報を照らし合わせて食べ物を判断し、唾液の分泌を促したりします。

梅干しを認知すると唾液の量が増えるという経験はありませんか?

これは、過去の情報で「梅干し=酸っぱい」という記憶があるため、唾液を増やして食べる準備をしているのです。

この段階では、食べ物を認識する認知機能や、認知した情報から判断を行う機能、視覚や嗅覚、聴覚などの感覚情報が必要です。

②準備期:捕食・咀嚼:口の中へ取り込んだ食べ物を咀嚼し、唾液と混ぜて飲み込みやすい食塊にする段階

口の中に入った食べ物を歯・舌・頬を使って咀嚼して細かくします。

細かくした食べ物を唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい形「食塊(しょっかい)」にします。

この段階では、歯のかみ合わせやあごと舌の運動、口の中・舌の感覚がとても重要です。

③口腔期:食塊形成・舌による咽頭への送り込み:口の中から舌などを使い、咽頭へ食塊を送る段階

準備期で作られた食塊が、舌の運動によって、咽頭へ送られます。

食塊を咽頭へと送り込むための舌の運動や、鼻へ逆流しないための機能が必要です。

④咽頭期:反射運動により、咽頭から食道へ食塊を送り込む段階

食塊を咽頭から食道へ送り込む段階です。

食塊によってのどの奥が刺激をされると「嚥下反射(えんげはんしゃ)」が起こります。

のどは、途中から気管と食道に分かれています。嚥下反射が起こると、喉頭(のど仏)が持ち上がり、喉頭蓋(こうとうがい)という蓋が下がり気管をふさぎます。

それにより食べ物は気管ではなく食道へと送り込まれています。

この段階では、食べ物がのどに当たった感覚を脳が認識して「飲み込め」という意識が働き、嚥下反射がきちんと行われること、そのタイミング、喉頭が持ち上がる運動が起きることが必要です。

⑤食道期:食道から胃へと食塊を送り込む蠕動運動の段階

食塊を食道から胃へと送り込む段階です。咽頭への逆流をふさぎながら胃に送り込んでいきます。

摂食嚥下の5段階.jpg

難しい言葉が並んでいますが、食べ物はこのような段階を経て胃まで到達しています。

次回は①~⑤のそれぞれの段階や摂食嚥下障害について

私なりの解釈も含めて説明していきますね。

正常な嚥下

誤嚥

 

モバイルバージョンを終了