サイトアイコン 高齢者の食を考える管理栄養士のブログ

おはぎとぼたもちの違いは?由来は?

おはぎとぼたもちの違いは?由来は?

昔、お彼岸の時期には、手作りでおはぎやぼたもちを作って仏壇にお供えしたり、家族みんなで食べたり、ご近所におすそわけをしたり・・・。

最近では、あまり見られない光景になりました。

一方、一年中「おはぎ」を販売しているお店も多いです。

ではどうして「おはぎ」や「ぼたもち」と呼ぶのでしょうか?

○おはぎとぼたもちの違いは?別の名前があるってホント?

諸説あるのは

・こしあんが「おはぎ」で、粒あんが「ぼたもち」?

・こしあんが「ぼたもち」で、粒あんが「おはぎ」?

・米粒が残っているのが「おはぎ」で、完全に餅になっているのが「ぼたもち」?

・大きいのが「ぼたもち」で、小さいのが「おはぎ」?

・あんこが「おはぎ」で、きな粉が「ぼたもち」?

などですが、本当は、、、、、

おはぎとぼたもちは基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけなのです!

また、時期だけではなく、地域やお店、風習によって違いがある場合もあるようです。

○なんで名前が違うの?名前の由来は?

春のお彼岸に食べるのが「ぼたもち」。秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」です。

ではなぜ名前が違うのでしょうか?

春は、ぼたもち。由来は?

春になると、桜やチューリップなどたくさんの花が色鮮やかに咲きます。また、春に咲く花と言えば「牡丹(ぼたん)」があります。

ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものです。

秋は、おはぎ。由来は?

一方、秋のお彼岸の時期には「ぼたもち」のことを何と呼ぶのでしょうか?
秋の七草と呼ばれる「萩」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それから丁寧な「お萩餅」、そして「おはぎ」という呼び方になったと言われています。

おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたものです。

本来は、春はぼたもち秋はおはぎと春秋使い分けないといけないのですが、今は年中おはぎで通すお店が圧的に多いようです。

○作り方

・材料   ( おはぎ 20個分 )

もち米   3カップ  ( 炊きあがり  約1kg )
食塩少々
粒あん又は練あん 500g

1.もち米を洗い白米の水加減に合わせます。

2.食塩少々を加え、30分程置いて炊飯器のスイッチを入れます。

3.炊きあがったもち米を、すりこぎ等で半つぶしにします。

4.3を20個に分けて丸めます。

5.丸めたご飯を、粒あん又は練あんで包みます。この時、濡れ布巾で包むと奇麗に包めます。

○まとめ

なぜお彼岸におはぎをいただくようになったのでしょうか?

これは江戸時代に、お彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。

「暑さも寒さも彼岸まで」と言われるように、春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期にあたります。よって、春には収穫をもたらす山の神などを迎えるため「ぼたもち」を、秋には収穫を感謝して「おはぎ」を作ったとも言われています。

お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えして、故人やご先祖様に感謝をしながら、頂いてみてはいかがでしょうか?

 

モバイルバージョンを終了