サイトアイコン 高齢者の食を考える管理栄養士のブログ

【消化器の病気と治療法・予防対策】 胃の病気・腸の病気の種類と一覧表 【健康と病気】

mcmurryjulie / Pixabay

【消化器の病気と治療法・予防対策】 胃の病気・腸の病気の種類と一覧表 【健康と病気】

胃腸・食道など消化器の病気には胃下垂、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、大腸ポリープ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、虫垂炎、腸閉塞、潰瘍性大腸炎、食中毒などがあります。

健康と病気についてはこちらにまとめています。

急性胃炎

急性胃炎は様々な刺激などにより胃の粘膜部分が損傷を受けて、急性の炎症をおこしている症状を指します。

ストレスやアルコールや薬品などにより症状が出るケースが多くなっています。

急性胃炎の症状

急性胃炎の症状としては、胃の膨張感・悪心・嘔吐・胸やけ・空腹時の腹痛などが症状としてあらわれます。

急性胃炎の原因

急性胃炎の原因には実に様々な原因が考えられますが、精神的なストレスや過度の飲酒・医薬品・ペリコバクター・ピロリ菌などが代表的な急性胃炎の原因です。

急性胃炎の治療法

・食事の制限

食べすぎが急性胃炎の原因となることはありませんが、サバなどを食べたときの寄生虫によって急性胃炎を引き起こすことがあります。発症したあとの暴飲暴食は、胃酸過多になるのでやめましょう。特にアルコールは炎症を起こす原因になるので禁酒がのぞましいです。

・薬の服用による治療

胃酸の分泌を抑えて、攻撃力を弱くしてしまう薬や、胃壁の防御を強くするために胃粘膜の防御機能を増強する薬などを用いて治療します。

慢性胃炎

慢性胃炎は、主に「びらん性胃炎」と「萎縮性胃炎」の二種類に分類することができます。

日本人の場合、ヘリコバクター・ピロリ菌が原因となっていることがほとんどです。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の症状としては、重圧感や胸やけ、悪心、食欲不振などが表れますが、全ての慢性胃炎患者に症状が現れるというわけではなく、無症状の方も稀にいます。

慢性胃炎の原因

日本人の慢性胃炎のほとんどは、ヘリコバクター・ピロリ菌がその原因といわれています。

慢性胃炎の対策・予防策

主に、X線検査で胃炎と診断する事が可能です。

慢性胃炎の治療法

慢性胃炎の治療法としては、胃酸分泌を抑制する薬や胃の粘膜保護薬などを投与する対症療法が主です。

また、萎縮が十度の場合は、胃の運動機能調節薬や消化酵素剤の投与なども行われます。

胃下垂

胃下垂とは、胃全体が正常な位置より下にある状態を指します。ひどい場合にはおへそ付近にまで垂れ下がる事もあり、消化不良の状態が続くようになります。

 胃下垂の症状

胃下垂の症状としては、食べ物の消化不良による栄養不足や、胃酸過多による胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの様々な障害を引き起こす可能性が高まります。

胃下垂の原因

胃下垂は先天的な要因によることころが多く、虚弱体質・細長の胸などの人にかかりやすくなっており、これに加えて、飲酒・過労・ストレスなどが加わって、胃下垂が発症するという流れが多いようです。

胃下垂の対策・予防策

胃下垂は前述のとおり先天性が強い事から、万全の対策というものはありません。

ただし、胃下垂になりやすい方のパターンに該当している人は、過労や暴飲暴食などを避けるようにして規則正しい生活を送ることで発症リスクを引き下げる事ができます。

胃下垂の治療法

胃下垂について現在完全な治療法はありません。

主に食事療法に頼る事になります。

また、腹筋を鍛える事で、内臓を強くする事ができるので、胃下垂と診断された方は腹筋をできるだけ鍛えるようにしましょう。

胃ポリープ

胃ポリープとは、局所性胃粘膜の内側への突出を表しており、「胃の隆起性病変」とされます。

ただし、胃ポリープの9割程度は良性で悪性かつガンにまで発展すると考えられる胃ポリープは全体の3%前後と言われています。

胃ポリープの症状

胃ポリープは非常に大型のものを除き、感じる事ができるような症状は現れません。

X線検査などで偶発的に発見される場合がほとんどです。

胃にポリープが確認できた場合も1年程度は経過を観察することになります。

胃ポリープの原因

胃ポリープ発生の原因は特定されていません。

 胃ポリープの対策・予防策

胃ポリープについては、そのほとんどが良性(がんにならない)ため、発見後も1年間程度は経過を観察します。

経過観察チュにポリープの拡大が見られた場合は、外科的手法による切除などを行います。

胃ポリープの治療法

胃ポリープの治療等は、近年胃を切除する必要の無い内視鏡的ポリープ切除(ポリペクトミー)による治療がほとんどです。

ポリペクトミーとは、内視鏡の先端にワイヤーを付けて、これをポリープの隆起部分にまきつけて、高周波電流を流す事で焼ききる方法です。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、消化性潰瘍とも呼ばれる潰瘍の一つです。本来は食品を消化するという役割のある胃液(消化液)が胃の粘膜を溶かしてしまうという病気です。

胃潰瘍の原因

胃潰瘍は胃における攻撃因子と防御因子のバランスの乱れによりおこるといわれています。

主にこれらのバランスを乱すものとしては、ストレス・薬物・ニコチン(喫煙)・アルコールなどといわれています。

また、胃潰瘍は遺伝的要素も強く持つと言われています。

胃潰瘍の対策・予防策

主に、食事や生活習慣を改善する事が有効といわれています。

なお、胃潰瘍は再発率の高い病気ですので、気を付けるようにしましょう。

胃潰瘍の治療法

胃潰瘍の治療は、主に生活面での治療や食事療法が主となります。

薬物療法として、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなどが有効とされます。

また、胃潰瘍は症状が消えるのと潰瘍が消えるのではタイミングが異なりますので、症状が改善したからといって薬の服用を自己判断で停止するのは止めましょう。

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸の粘膜から内膣へ突出したものを指します。

「腫瘍性ポリープ」と「非腫瘍性ポリープ」に分類されますが、8割前後は前者の腫瘍性ポリープといわれています。

また、この腫瘍性ポリープはガンに発展する可能性も高いので、大腸ポリープを発見された場合は精密検査を受ける事をおすすめします。

大腸ポリープの症状

大腸ポリープに特徴的に現れる症状は特にありません。

 大腸ポリープの原因

大腸ポリープ発生の原因は特定されていません。

 大腸ポリープの対策・予防策

健康診断などで大腸にポリープが確認された場合、内視鏡的ポリープ切断術(ポリペクトミー)を行ないます。

 大腸ポリープの治療法

大腸ポリープの治療は、有茎性ポリープの場合、生検鉗子(かんし)スネアワイヤーによりポリープの隆起部分を絡めて、高周波にて焼ききります。

平坦な大腸ポリープに対しては、粘膜に生理食塩水を注入し擬似的な隆起を起した上で、前述の方法により焼ききることになります。

無茎性で2cm以上のポリープに対しては、手術が適用されます。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)とは、胃潰瘍と同様に消化性潰瘍と呼ばれる病気の一つで、本来は食べ物を消化する働きのある胃液により十二指腸にある粘膜を溶かしてしまうことにより起こる病気です。

十二指腸潰瘍の症状

十二指腸潰瘍の症状としては、大きく腹部への違和感や胸焼け、嘔吐感などが挙げられますが、自覚症状がない場合もあります。

十二指腸潰瘍の原因

十二指腸潰瘍は胃における攻撃因子と防御因子のバランスの乱れによりおこるといわれています。

主にこれらのバランスを乱すものとしては、ストレス・薬物・ニコチン(喫煙)・アルコールなどといわれています。

攻撃因子は「胃酸」「消化酵素」「ガストリン」、防御因子は「粘液細胞」「プロスタグランジン」などがあげられます。

また、十二指腸潰瘍は遺伝的要素も強く持つと言われています。

十二指腸潰瘍の対策・予防策

主に、食事や生活習慣を改善する事が有効といわれています。

なお、十二指腸潰瘍は再発率の高い病気ですので、気を付けるようにしましょう。

十二指腸潰瘍の治療法

十二指腸潰瘍の治療は、主に生活面での治療や食事療法が主となります。

薬物療法として、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなどが有効とされます。

また、十二指腸潰瘍は症状が消えるのと潰瘍が消えるのではタイミングが異なりますので、症状が改善したからといって薬の服用を自己判断で停止するのは止めましょう。

虫垂炎

虫垂炎とは、腹部(右下)にある虫垂(盲腸の先端部)が炎症を起す病気です

。幼児から高齢者まで幅広い層にみられる病気です。

特に幼児の場合は腹膜が完全に発達していない事から虫垂炎の感染により重い症状となることもあるので注意が必要です。

虫垂炎の症状

虫垂炎はほとんどの場合急性ですので、悪心や心窩部の痛み、右下腹部の痛みなどが続くのが一般的です。

虫垂炎は大きく以下の三つに分類することができます。

・カタル性虫垂炎

カタル性虫垂炎は虫垂が肥大して表面が充血します。

粘膜の膨張により内膣が狭くなるのが特徴です。

・蜂窩織炎性虫垂炎(ほうかしきえんせいちゅうすいえん)

蜂窩織炎性虫垂炎は主に中程度の症状を起す虫垂炎で、虫垂の壁部分が厚みを帯びて膨張・充血もかなりの程度となっています。

虫垂壁では、蜂窩織炎(ほうかしきえん)や小膿瘍を見ることができます。

・壊疽(えそ)性虫垂炎

壊疽性虫垂炎とは、重症の虫垂炎の状態で、虫垂が著しく膨張しており、緑褐色~黒色に変化、壊疽が見られます。

虫垂壁はもろくなり破れる場合もあり、粘膜面は破壊されて壊死を起します。

この場合、虫垂に穴があきやすくなり、穴があいた場合は、「穿孔性虫垂炎」とも呼ばれます。

虫垂炎の原因

虫垂炎の原因は諸説あります。

(1)腸内感染説

虫垂の粘膜から虫垂壁に腸内の細菌が入り込み感染し、虫垂炎を起すという説です。主に、細菌感染と共に虫垂内に詰まった食物のカスが関連するという説です。

(2)アレルギー説

動物性タンパク質を抗原として虫垂壁内リンパでアレルギー反応が起こり、細菌の二次感染が発生することにより虫垂炎を起すという説です。

(3)自律神経説

自律神経に起因する血管運動神経の異常により、虫垂粘膜の壊死が生じ、それに対して細菌が二次感染する事で虫垂炎を起すという説です。

虫垂炎の対策・予防策

虫垂炎は幼児から高齢者にまでまんべんなく罹る病気ですが、特に幼児の場合では腹膜が完全に発達していない為(成長段階であるため)、炎症部分が被覆されにくい事から、虫垂炎になると重症となる事が多いので注意が必要です。

虫垂炎の治療法

虫垂炎の治療に最も一般的なのは外科手術による治療ですが、軽度の場合には、抗生物質を点滴するという手法により治療を行う場合もあります。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞とは名前の通り、腸が閉塞してしまう病気です。

大きく「機械的腸閉塞」と「機能的腸閉塞」に分類することができます。

腹痛やガスが腸内にたまる事による腸活動の低下などの症状が危惧される病気です。

腸閉塞の症状

腸閉塞が起こると、閉塞がおこった腸内はうっ血し、循環できなくなります。

そのため、腸内で細菌が増殖し血流内に入る事で、敗血症や細菌毒素によるショック状態となり、死亡する事もあります。

腸閉塞の原因

腸閉塞の原因は様々なものがありますが、大きく「機械的腸閉塞(単純性腸閉塞・複雑性腸閉塞)」と「機能的腸閉塞」に分類することができます。

・単純性腸閉塞

単純性腸閉塞は腸管が内部または外部からの要因により閉塞してしまう症状をいいます。胆石や糞などが原因により生じます。

・複雑性腸閉塞

複雑性腸閉塞は腸管以外にも血管などを巻き込みねじりを起したり、癒着をおこしている状態を指します。

・機能的腸閉塞

機能的腸閉塞は主に腸管の麻痺または痙攣により生じる腸閉塞を指します。

腸閉塞の対策・予防策

消化が悪いもの、脂っこいものはできるだけ控え食べ過ぎないようにする。

消化を助けるためによくかんで食べる。

不溶性食物繊維を多く含む食品は控える。

腸閉塞の治療法

重度の腸閉塞や複雑性腸閉塞の場合、治療の手段としては主に外科手術が主に行われます。

対して、単純性腸閉塞や軽度の症状の場合、鼻からチューブを挿入して腸内の水分やガスなどを吸入して治療します。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜が傷ついて、潰瘍をおこす病気です。

現在原因は不明で、治りにくい上に再発の可能性も高いやっかいな病気で厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されています。

特に若年層(20代~30代)に多い病気とされています。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状としては、下痢や腹痛、発熱などが主な症状が現れます。

また、大出血や中毒性巨大結腸症、皮膚や目、間接、肝臓などに対する全身的な合併症を引き起こす事もあります。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因は不明とされていますが、遺伝的な要素や免疫異常など様々な因子による複合的な関与が指摘されている病気です。

潰瘍性大腸炎の対策・予防策

海洋性大腸炎は10年以上の長期にわたりわずらっている場合、大腸ガンに進展する可能性もあり注意が必要になります。

潰瘍性大腸炎の治療法

潰瘍性大腸炎は症状が重い場合、腸管の安静を保つ事を目的とした絶食が必要になります。

さらに、頚静脈にカテーテルを挿入して高カロリーの輸液を注入します。

主な治療法としては、副腎皮質ホルモンなどの経口薬の投与や座薬の投与を始めとした内科的な治療が行われます。

ただし、腸壁の穿孔や狭窄などが生じている場合には外科手術による治療が行われることもあります。

食中毒

細菌性食中毒とはいわゆる食中毒のことで「感染型」と「毒素型」の二つに大きく分類されます。

名前の通り食品を通じて感染する病気で、代表的な原因菌はサルモネラ菌や腸炎ビブリオ菌、O-157などが挙げられます。

食中毒の症状と原因

食中毒には、感染型食中毒(さらに感染侵入型・感染毒素型に分類できます)と毒素型の二つのタイプに分類することができます。

それぞれにより食中毒の症状は異なります。

感染侵入型食中毒の症状・原因

食品に含まれる病原菌が腸の中で増殖する事により炎症を起す食中毒です。

感染侵入型食中毒は、腸粘膜の炎症および発熱などが症状として現れます。

主な原因となる細菌はサルモネラ菌がその代表的な細菌です。

感染毒素型食中毒の症状・原因

食品に含まれる病原菌が腸の中で増殖し、その毒素により腸管の粘膜が傷つけられることにより起こる食中毒です。

感染毒素型食中毒の中でもO-157のような毒性の強い食中毒の場合、毒素により血液を含む下痢や赤血球の破壊による溶血性貧血、腎臓機能低下(溶血性尿毒症症候群)、頭痛、痙攣、意識障害などの様々な症状が起こります。

O-157(病原性大腸菌)以外にも、腸炎ビブリオ菌なども感染毒素型食中毒の原因となる病原菌です。

毒素型食中毒の症状・原因

主に、食品の中で増殖した菌から発生する毒素が胃腸に入り、これに伴い発症する食中毒です。

通常発熱を伴うことはありません。

主な症状は腹痛、下痢、嘔吐、脱水症状などがあり、その下人となる細菌は黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌などがその原因として挙げられます。特にボツリヌス菌についは、意識障害以外に嚥下障害、呼吸麻痺を起こすなどの重症な症状を起す事があります。

食中毒の対策・予防策

食中毒は、主に夏場に多く発生します。

悪くなった食事は取らないようにしたり、食器などを清潔に保つなどして、食中毒発生を予防しましょう。

食中毒の治療法

まずは、食中毒の原因菌の特定から治療を行います。

一般には患者の嘔吐物や便を培養して検査していきます。

治療法としては、脱水症状に対する水分補給や原因菌に対応した抗生物質の投与などが挙げられます。

健康と病気についてはこちらを確認してください

モバイルバージョンを終了