【高齢者 口腔機能 摂食嚥下】摂食嚥下障害の原因や症状は?

【高齢者 口腔機能 摂食嚥下】 摂食嚥下障害の原因や症状は?

「摂食・嚥下障害」とは、食べる・飲むがうまくできなくなってしまう障害。

食べることや飲み込むことがうまくできなくなると、むせや誤嚥、誤嚥性肺炎が起こるリスクも高くなります。

そこで摂食嚥下障害の症状や影響、原因、食事で気を付けるポイントを紹介します。

誤嚥

【摂食・嚥下障害の症状】

摂食・嚥下障害には次のような症状がみられます。

・食事中によくむせる
・食事をしていなくても突然むせたり、咳き込んだりする
・飲み込んだ後も、口の中に食べ物が残っている
・食べ物を口からこぼす
・ご飯よりも麺類など、噛まなくても良いものを好んで食べるようになる
・食事の後に声がかすれる、ガラガラ声になる
・食べることに疲れて全部食べ切ることができない
・体重が減ってきている
・水分を取るのを嫌がる

これらは、摂食嚥下の一連の流れの中のいずれかの機能に障害が起こることによって

症状が出ている可能性があります。

【摂食・嚥下障害の原因】

摂食嚥下障害の原因は、「器質的原因」「機能的原因」「精神心理的原因」の3つに大きく分けられます。

・器質的原因

口から胃までの器官に食べ物の通過を妨げる構造上の問題があり、うまく嚥下ができないものです。

先天性のものや、口内炎、炎症などがあげられます。

・機能的原因

器官構造の問題ではなく、それを動かすための神経や筋肉に問題がある場合です。

脳卒中やパーキンソン病などがあげられます。加えて、加齢による機能の低下もこれにあたります。

・精神心理的原因

うつ病などによる食欲不振など、心因性の疾患が嚥下障害を引き起こすケースです。

また、認知症により口腔機能に問題はないが食べないケースもあります。

摂食嚥下障害の原因は様々ありますが、その中でも加齢は誰もが避けられません。

加齢により運動の反射も鈍くなっていくように飲み込みにかかわる筋肉や反射も低下します。

食べる・飲み込む能力と食事がうまく合っていない、嚥下反射(飲み込みの際の反射)が弱い・タイミングが悪い、

食べる・飲み込みに必要な筋肉の動きが弱いなどが重なり、飲み込みにくいと感じるようになってしまうのです。

【摂食嚥下障害による影響】

摂食嚥下障害による影響や問題点は大きく3つあります。

1. 食事をうまく摂れないことでの栄養低下

食事がうまく摂れなかったり、食事で疲れて食べる意欲が低下してしまったりすることで

、十分な栄養を摂ることができずに栄養不足を招くことになりかねません。

栄養不足は、低栄養・サルコペニア・フレイルなどと関わりが大きく、

介護状態になりやすくもあります。

2. 気道に食べ物が入ってしまうことで起こる誤嚥性肺炎

食べ物が気道や肺に入り、最近が繁殖して炎症を起こすことで起こるのが「誤嚥性肺炎」です。

摂食・嚥下障害になると誤嚥(ごえん)が起こりやすく、誤嚥性肺炎になるリスクも高くなります。

高齢者の死因の上位に入ります。

3. 食事をとれないことによる食べる楽しみの喪失による影響

食事が楽しみな方も多いでしょう。しかし、うまく食べられないと「食べたいのに食べられない」と精神的なストレスを感じるようになります。

このように、摂食嚥下障害は、QOLと深く関わりがあるのです。生活の質を維持するためにも、早めの対策が大切です。




【嚥下機能が低下しているときに気を付けるポイント】

嚥下機能が低下していると、これまでと同じように食事をとっているとむせこみや誤嚥が起きやすくなります。 むせこみや誤嚥などを起こさず安全に食事をするために、次の5つのポイントを意識してみましょう。
1. 食べやすくする工夫をする
硬い、パサパサしている、バラバラになる、粘りが強い、さらっとしている、このような特徴のあるものは嚥下しにくいため注意をしたい食品です。逆に食べやすくするポイントは、噛みやすく、硬さは均一に、まとまりやすくすることです。食べにくい場合には、ひと工夫して食べやすくするようにしましょう。
・硬い、噛み切りにくい(いか・たこ・こんにゃく・ごぼうなど)
⇒やわらかく煮る、一口大の大きさに切る

・パサパサしている(いも類・ゆで卵・パンなど)
⇒いも類はマヨネーズとあえたり、煮物にして水分を含ませる、パンは牛乳につける

・バラバラしている(ひき肉・刻んだ食事・豆など)
⇒ひき肉はつなぎを入れてハンバーグにする、とろみをつけてあんかけにする

・粘りが強い、口の中に張り付きやすい(葉もの・わかめ・もち・だんご・のりなど)
⇒のりなどは佃煮にする(※くっつきやすいものはなるべく控えたほうが良いです)

・さらっとしている(水・お茶・汁物等)
⇒液体にはとろみをつける

2. 姿勢を意識する
ここでは、いすに腰掛けて食事をとる場合の姿勢を紹介します。 まずは首の角度です。嚥下の一連の動きが最もスムーズにできるのは、首が少し前に傾いた状態です。これは、あごと首の間に指が3~4本ほど入るくらいの角度です。この状態と上を向いた状態で飲み込みをしてみると、飲み込みのしやすさは全く違うのが分かっていただけると思います。 次に足です。食事をするとき、体の重心が前方に移動するため足で踏ん張る力が必要です。そのため、しっかりかかとまで床につけるようにしましょう。
足がつかない場合は踏み台で調節をしたり、体が後ろに傾いてしまう場合にはタオルやクッションを背中から腰あたりに当てて調節をしましょう。

3. 食事に集中できる環境を整える
食事はしっかりと目を覚ました状態で行いましょう。ウトウトした状態で食事をすると、誤嚥のリスクが高くなります。
また、テレビを消す、周囲の騒音を少なくするなどして、気を散らせるような刺激は遠ざけて、食事に集中できる環境を整えることをオススメします。

4. 少量ずつ、ゆっくり食べる
一度に口に入れる量は少なめにして、ゆっくりと食べるようにしましょう。
口いっぱいに含んで噛むよりも、少量ずつのほうが噛みやすくなります。また、食べる速度が高いことも誤嚥のリスクを高める要因です。食事の速度は、口に入っているものを飲み込んだら次の一口を食べるペースを意識しましょう。

5. 食べる順番を工夫する
誤嚥のリスクが高いのは、食べる準備運動ができていない「食べ始め」と、疲れが出る「食べ終わり」です。食べ始めは飲み込みやすいもの、食べ終わりは飲み込みやすくかつ口の中に残りにくいものにしましょう。 料理の中には、食べやすいものもあれば食べにくいものもあります。口の中でバラバラになりやすくて食べにくいものを食べた後は、口の中でまとまりやすく食べやすいものを食べるというように、交互に食べるようにしましょう。

【嚥下障害のリハビリ】

嚥下機能は加齢とともに低下します。しかし、簡単な体操を行うことで、食事に必要な口や舌の筋肉が刺激され、食べ物を飲み込みやすくなります。
嚥下機能が低下しつつある人は、ぜひ「嚥下体操」を取り入れてみましょう。
一番良いタイミングはお食事の前。口や頬を動かして唾液がよく出るようになります。しかし、テレビを見ながらやお風呂に入りながらでもできるので、ながら体操として取り入れてみると良いでしょう。
ただし、無理は禁物です。張り切りすぎて首や肩を痛めてしまったということがないように無理のない範囲で行いましょう。
1. 姿勢を整えて座ります。
2. 深呼吸を数回繰り返します。お腹に手を当てて、お腹が膨らむことを意識しながら鼻から吸って、お腹がへこむことを意識してゆっくり口から吐きましょう。
3. 首の体操をします。ゆっくりと後ろに振り向き、左右に首を回します。次に、首が肩につくようにゆっくりと左右に倒します。最後に右回り・左回りにゆっくり首を回します。
4. 肩の体操をします。肩を上げ、ストンとおろします。次に両手を挙げて軽く背伸びをします。最後に肩を前から後ろ、後ろから前へゆっくりと回します。
5. 口の体操をします。頬を膨らませることとすぼませることを2~3回繰り返します。次に口を大きく開けたり口を閉じることを繰り返します。最後に口をすぼめたり横にひいたり(「い」の形)します。
6. 舌の体操をします。舌をべーと出し、喉の奥の方へ引きます。次に口を出して、口の両端を交互になめます。最後に、舌を出して鼻の下やあごの先をさわるようにします。
7. 呼吸の練習をします。息がのどに当たるように強く吸っていったん止め、三つ数えて吐きます。
8. 発音の練習をします。「パ・ピ・プ・ペ・ポ」「パ・タ・カ・ラ」をゆっくり、はっきりと繰り返し言います。
9. 咳ばらいをします。お腹をおさえて「エヘン」と咳ばらいをします。
10. 最後に深呼吸をします。はじめと同様に数回繰り返しましょう。

【まとめ】

摂食嚥下障害は誰もがなりうる可能性があります。
特に高齢になると嚥下機能は低下していくもの。日ごろから自分で食事の摂り方や普段の状態に変化がないかをチェックすることはもちろんですが、家族や周りの方も高齢者の食事の様子を確認することは大切です。
いつまでも安全に楽しく食事を楽しむために、摂食嚥下機能が低下している兆候が見られたら早めに対策・対応を行うようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です