【血液の病気と治療法・予防対策】 血液の病気の種類と一覧表 【健康と病気】

【血液の病気と治療法・予防対策】 血液の病気の種類と一覧表 【健康と病気】

血液の病気には各種貧血(鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、巨赤芽球性貧血、溶血性貧血 )、出血傾向症などがあります。

健康と病気についてはこちらにまとめています。

貧血

貧血とは、血中の赤血球数またはヘモグロビンという物質が一定以下に下がった上体を刺し、動悸、息切れなどの症状を引き起こします。

様々な原因により起こるとされており、治療は原因疾患の除去が重要です。

 鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血とは、貧血の一種で、鉄分(Fe)が不足することによりおこる貧血です。

鉄欠乏性貧血の症状

鉄欠乏性貧血の症状としては、動悸・息切れ・顔面蒼白・立ちくらみ・疲れやすいといった一般的な貧血の諸症状に加えて、口角炎や口内炎、舌炎、スプーン状爪(爪がスプーンのように反り返る)といった症状が現れます。

鉄欠乏性貧血の原因

鉄欠乏性貧血の原因は名前の通り「鉄分」の不足が大きな原因です。

体内に存在している鉄分がなんらかの理由により体外に喪失するのですが、通常は子宮筋腫、痔、消化管出血などによる出血、また生殖年齢の女性の場合生理による鉄分の体外への排出という可能性もあります。

また、もうひとつの可能性として特に若い女性に多いのが、過度なダイエットによる鉄分の摂取不足も問題となっています。

鉄欠乏性貧血の対策・予防策

鉄欠乏性貧血は貧血の中でも女性(特に若い女性)に多い病気です。

無理なダイエットなどで明らかな鉄分不足がある場合は、こうした鉄分摂取不足が考えられますので、サプリメントなどを通じて鉄分を多く摂取するようにしましょう。

ただし、鉄欠乏性貧血には、特に消化管における潰瘍等が原因となっている可能性もありますので、症状が現れたら病院での検査を行うことが大切です。

鉄欠乏性貧血の治療法

鉄欠乏性貧血の治療法として、潰瘍などが存在しそこからの出血が確認される場合は原因疾患の治療を行います。

同時に体内で不足している鉄分を補給する為の鉄剤の投与、鉄分を多く含む食品を摂取するような指導が行われます。

再生不良性貧血

再生不良性貧血とは、骨髄における造血機能が損なわれる事により血球が作られなくなる病気です。

再生不良性貧血には原因が不明の特発性と原因の明らかな二次性に大別する事ができます。

再生不良性貧血の予後は不良ですが、近年では治療法の進歩に伴い日常生活を送れるほどに症状が改善されるケースも増加してきています。

再生不良性貧血の症状

再生不良性貧血の症状としては、貧血症状の他、血小板の減少による出血傾向や白血球減少による易感染症などの症状があらわれます。

再生不良性貧血の原因

骨髄における造血機能が損なわれる事により血球が作られなくなることにより発症する病気のことですが、再生不良性貧血の原因は大きく、特定の病気などが原因となる「二次性(放射線暴射、ウイルス、薬剤などが原因)」と原因が分からない特発性に分類することができます。

特発性の再生不良性貧血の場合、大きく体質性と獲得性にさらに分類することができますが、日本では、特発性再生不良性貧血の80%以上は獲得性特発性再生不良性貧血となっています。

再生不良性貧血の対策・予防策

再生不良性貧血はその重傷度から、重症・中等症・軽症の三つに分類することができます。

重症再生不良性貧血 中等症再生不良性貧血 軽症再生不良性貧血
骨髄が低形成で少なくとも下記の2項目を満たすもの

顆粒球<500
血小板<20000
網赤血球<20000

少なくとも下記の2項目を満たすもの

500<顆粒数<1000
20000<血小板<50000
20000<網赤血球<60000

左記以外のもの

再生不良性貧血の治療法

再生不良性貧血の治療法としては、タンパク同化ホルモン、副腎皮質ホルモン剤、輸血、骨髄移植などがその治療として行われます。

再生不良性貧血は、急速に進行して死亡する、長期間輸血が必要になる、日常生活に戻れる、といったように予後はマチマチです。

巨赤芽球性貧血

巨赤芽球性貧血とは、骨髄中のビタミンB12や葉酸の欠乏により巨赤芽が変化する事により貧血を引き起こしてしまう疾患です。

この病気による代表的な例として「悪性貧血」が挙げられます。

巨赤芽球性貧血の症状

巨赤芽球性貧血の症状としては、全身倦怠感や脱力感などの貧血症状に加えて、ビタミンB12の欠乏による「悪性貧血」の場合萎縮性胃炎や無酸症(胃液に塩酸がほとんど含まれない症状のこと)などの胃に関する症状、四肢のしびれ、舌の発赤・乳頭萎縮などを引き起こします。

巨赤芽球性貧血の原因

巨赤芽球性貧血が発生するメカニズムとしては、ビタミンB12や葉酸の欠乏といわれています。葉酸やビタミンB12が不足することで、DNA合成の障害となり、核のDNA分割能力が低下します。

そのことにより、細胞の成熟が阻止され、核と細胞質の解離が起こり、骨髄中の前駆細胞の異常が起こり、巨赤芽球性貧血へと発展します。

巨赤芽球性貧血の対策・予防策

巨赤芽球性貧血には、大きくビタミンB12の欠乏と葉酸の欠乏が考えられます。

巨赤芽球性貧血の治療法

巨赤芽球性貧血の治療には、葉酸やビタミンB12の投与が挙げられます。

ただし、巨赤芽球性貧血は胃ガンが原因となっていることもありますので、胃ガンの早期発見が重要になります。

溶血性貧血

溶血性貧血とは、赤血球の寿命異常によりおこる貧血の一種です。

赤血球の寿命が通常の1/10程度になってしまうことにより発生し、大きく先天性溶血性貧血と後天性溶血性貧血に分類することができます。

溶血性貧血の症状

溶血性貧血では、動悸や息切れ、倦怠感といった貧血特有の症状に加えて黄疸が見られることが特徴の一つです。

溶血性貧血では、壊れた赤血球内のヘモグロビンが体内で大量に処理される事によりおこる減少です。

溶血性貧血の原因

溶血性貧血において、最も大きな原因は自己免疫性溶血性貧血と呼ばれるもので、赤血球を破壊する抗体が体の中に作られてしまうことが原因で、その発生メカニズムは解明されていません。

全身性エリテマトーデスなどの膠原病や悪性リンパ腫を合併している事もあります。

溶血性貧血の対策・予防策

溶血性貧血は、血液検査により簡単に計測する事ができます。

大きく「ビリルビン」「乳酸脱水素酵素(LDH)」が上昇しており、かつ貧血の症状があれば、溶血性貧血が疑われます。

溶血性貧血の治療法

溶血性貧血で最も多い「自己免疫性溶血性貧血」の場合には副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)の投与が最も一般的で、この治療により約90%の方の症状が改善します。

また、本剤を投与しても回復傾向が見られない場合には、免疫抑制剤が投与されます。

二次性貧血

二次性貧血とは、名前の通り他の疾患が原因で貧血が起こってしまうことを指します。

症状は基礎疾患に基づいて徐々に進行するため、初期段階では目立ちにくいという特徴があります。

二次性貧血の症状

二次性貧血とは、なんらかの基礎疾患により発症する貧血ですが、通常貧血の自覚症状はでにくいのが特徴です。

進行すると、動悸や息切れ、立ちくらみなどの貧血特有の症状が現れます。

二次性貧血の原因

二次性貧血の原因はその名前の通り、なんらかの基礎疾患により二次的に発生する貧血です。

・腎性貧血

慢性腎不全などが原因。腎臓におけるエリスロポイエチン産生の低下による貧血。

溶血性貧血、腎臓での尿毒症血清によるヘム鉄合成の低下や透析による鉄の損失といった理由により鉄欠乏性貧血などが起こりえます。

・炎症性疾患による貧血

慢性的な感染症の他、慢性関節リウマチなどが原因疾患。網内系における鉄の補足や消化管における鉄分吸収能力の低下、エリスロポイチエンの産生低下、赤血球寿命の低寿命化などによる鉄欠乏性貧血。自己免疫性溶血や微小血管性溶血による溶血性貧血。

・悪性腫瘍による貧血

二次性貧血の5割以上を占める。網内系における鉄の補足や消化管における鉄分吸収能力の低下、エリスロポイチエンの産生低下、赤血球寿命の低寿命化などによる鉄欠乏性貧血。出血や骨髄浸潤、がん治療による貧血。

・肝臓疾患による貧血

肝硬変や慢性肝炎などが原因。消化管からの出血や溶血、肝炎後再生不良による貧血など。

・内分泌疾患による貧血

甲状腺機能低下症、下垂体機能低下症、副腎皮質機能低下症が原因。赤血球の産生能力が低下することによる貧血。

以上のように、様々な疾患により貧血が起こります。

二次性貧血の治療法

二次性貧血の治療帆は基礎疾患(原因疾患)により異なりますが、腎性貧血の場合は赤血球を産生するホルモンが不足するため、その投与や造血に必要となるビタミン剤(ビタミンB12、葉酸など)の投与などが行われます。

また、重度の貧血症の場合には赤血球を輸血するなどの治療を行うこともあります

出血傾向

出血傾向とは、生体の止血メカニズムである三つの流れのうち、一つ以上が以上をきたす事により止血しにくい状態となることを指します。

出血傾向の症状

出血傾向の症状は名前の通り出血します。ただし局所性、全身性があり、原因によって以下のような様々な特徴が見られます。

  • 点状出血・紫斑(血小板障害)
  • 斑状出血(血管・血小板障害)
  • 血腫(血液凝固異常)
  • 関節血腫(重症の凝固異常・血友病)
  • 血尿(重症の凝固異常・局所因子)
  • 鼻出血(血小板・血管障害)

出血傾向の原因

出血傾向がおこる原因としては、出血・止血の体内メカニズムに異常が見られることが原因とされています。通常、

  1. 血管が傷つく事による血管壁の収縮
  2. 出血部位に血小板が集まり、一次止血栓の形成
  3. 血液凝固反応による、二次止血栓の形成

と三つの止血機構が人体には備わっています。

しかし、これらの一つにでも障害が存在することにより止血しにくい状態(=出血傾向)が現れるとされています。

通常、出血傾向の原因は、

「血小板減少症」「血小板機能異常症」:血小板による出血傾向

「凝固因子欠乏・異常」「フィブリノゲンによる溶解亢進」:血液凝固に関する異常

出血傾向の対策・検査・予防策

出血傾向は大きく先天性と後天性に分類できますが、ほとんどの場合後天性のものが多くなっています。

先天性の場合は幼児期かつ、家族歴がある場合などが挙げられます。

後天性の場合、薬剤同士の組合せにより出血傾向を引き出す事があります。

代表的な例としては、ワーファリン(抗凝固剤)とアスピリンの投与によるものなどが挙げられます。

また、ワーファリンはビタミンKと類似する構造の為、ビタミンKに拮抗して血液凝固因子の生合成を阻害する事から、ワーファリンを服用している間は、ビタミンKを多く含む食品を摂取しないように気をつけましょう。

ビタミンKを多く含む食品は緑黄色野菜や納豆などに多く含まれます。

出血傾向の治療法

出血傾向の治療は、原因疾患の除去が行われます。

健康と病気についてはこちらにまとめています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です