始めまして 管理栄養士のラムです。
このブログを立ち上げたきっかけは、高齢者の食事や介護食の情報を皆で共有したい!!
介護をしている「家族や高齢者」の食事に関する悩みを解決したい。
一人悩んでいる栄養士と情報の共有や意見交換がしたい。
自分が感銘を受けたことや役に立った話を共有したい。
と思っています。
管理栄養士の経験は20年以上(年がばれる、、、)
管理栄養士になってからの経歴を紹介します。
4年制大学を卒業後 一発で管理栄養士に合格!!
今と違って受験科目の免除があり、ありがたい時代でした。
大学卒業後、食品会社の商品開発に2年
自分のやりたいことができない、社会の厳しさを知り
その後委託会社に就職し約3年ほど高齢者施設で集団給食調理現場を経験し、
委託業者の大変さ・現場の忙しさ・おばちゃんの怖さ?!?!
は痛いほどわかります^^
そして今までの経験は
・療養型病院
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
・有料老人ホーム(高級なやつ)
・ケアハウス
その他
・新規事業所の開設準備から
・厨房の直営から委託への変更
・厨房委託会社の変更
・栄養ケアマネジメントの新規導入
・刻み食からソフト食の新規導入
などなど
調理現場も献立作成も発注も請求も栄養ケアもやりました。
臨床栄養の経験はありませんが、高齢者に対する知識と経験はかなりあります^^
栄養士って1人で孤独な事が多く、
これは正しいのか???
他のところはどんなことやってるんだ??
不安になる事も多いでしょうが、そんな悩める栄養士の力になれれば嬉しいです^^
こんな私ですがどうそ宜しくお願いします^^
介護報酬の栄養関係をまとめています。
【ここだけみれば大丈夫!!介護報酬改定2021】管理栄養士が関わる事をわかりやすくまとめした!【栄養マネジメント強化加算】
初めまして。
今月から地域密着型介護老人福祉施設で働くことになりました。
10年以上前に3〜4年老健施設で働いていたのですが、その時とは全然システムが変わっていて、あたふたしている毎日です。
介護保険のことを勉強しようと調べているうちにこちらのサイトにたどり着きました。
詳しくいろんなことが書かれておりとても参考になります。
これからも色々参考にさせてください。
初めまして。
特別養護老人ホームで働いています。
現在、栄養に関する加算はとっていません。
献立を含めて、委託しています。
恥ずかしながら、お聞きしたい事が多々あります。よろしくお願いします。
①ミキサー食、ソフト食を提供している方、全量摂取する事が難しいかたは量を少なくしており、必要栄養量を満たしていないところがあります。ラコールやエンシュアを処方してもらっている方もいますが、ケアマネは同じ食事代をもらっているんだから、提供する食事で栄養量を満たすべき!と強く言ってきます。委託栄養士と相談しながら大豆タンパクの粉を入れたりしていますが、量を減らしている方はそれでも足らない方がいます。他施設はどのようにされているのでしょうか?
②食事で栄養量を満たしている方でも、その方の体調などで残される事があります。そのような場合、他施設では追加で何か提供されたりしているのでしょうか?
(当施設は栄養補助食品は全て家族負担でお願いしているので、数食欠食の為に補助食品を提供する事が難しい現状です)
③必要栄養量を満たしているのにアルブミン値が低い方、浮腫以外(内臓脂肪等)で体重増加が改善出来ない方はどうされているのてましょうか?(アルブミン値はよほどの事がない限りは健康診断時に血液検査)
基本的な事ですみません。教えていただけると助かります。