【看取りとは?】看取り介護の定義や意味、考え方、流れなどについて紹介します。《看取り介護加算》

看取りとは?看取り介護の定義や意味、考え方、流れなどについて紹介します。

看取りとは?

看取りとは「病人のそばにいて世話をする」「死期まで見守る」「看病する」という、対象者を介護する行為そのものを表す言葉でした。

しかし最近では、人生の最期(臨死期)における看取りを持って、単に「看取り」と言い表すことが多くなっています。

このため、看取りは緩和ケア、終末期ケアやエンゼルケアと密接な関係にあります。

看取り介護とは?

「看取り介護」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

「看取り介護」とは、人生最後の瞬間を、特別養護老人ホームや老人保健施設(老健)、病院で迎えることです。

現代の日本において特別養護老人ホーム、老人保健施設(老健)、病院施設などの施設で最後を看取られる方は、全体の約8割だとされています。

老人ホームや病院で、対象者が納得して亡くなるためには十分な配慮が必要です。

【看取り介護加算】算定要件とは?看取り介護加算Ⅰと看取り介護加算Ⅱの単位の違いは?配置医師緊急時対応加算の算定要件

看取り介護の定義

「看取り介護」という言葉の定義は、「施設などで亡くなる人の精神的な負担を軽くして、最期のときを安らかに過ごせるようにする介護」のことを指します。

この「亡くなる人」の前には、「近い将来に」という言葉が付きます。

つまり、「身体的な状態などから判断して、医療の手を尽くしても回復する見込みがない人」が対象となります。

看取り介護の考え方

看取り介護は、終末期医療(ターミナルケア)に分類されるものであり、「苦痛を取り除く」ということを第一の目的とします。

対象者の意思を重んじ苦痛を取り除くさまざまな措置が取られます。

肉体的な苦痛緩和措置と同じように、精神的な苦痛の緩和措置と考えられているものであり、職員は対象者が穏やかな終焉を迎えられるように尽力します。

看取り介護の流れ

看取り介護は時間をかけて行われます。

実際の看取り介護はどのような流れになるのか説明していきます。

入所、適応期

施設に入所して、新たな人や施設に慣れてもらう期間です。

看取り介護は尊厳ある死を大切にするため、対象者や家族の要望を取り入れて最後の時の対応を確認します。

看取り介護を行ううえで、最初に考えられるものです。

  • 要望の確認
  • 対象者や家族の気持ちを確認する
  • 施設の医療形態の説明
  • 連絡方法の確認
  • 最期のときの対応

などの聞き取りや説明を行います。

「尊厳ある死」という意味や死生観の確立を大切にするものであり、「看取り介護という制度」「看取り介護を行う施設に対する理解」「看取り介護に対する施設の指針」などを説明していく過程です。

安定期

入所半年後以降の段階です。

基本的には「適応期」であげたものと同じ対応をとります。

「健康状態の確認」や「死ぬことに対する理解や考えをより明確にするための交流を図る」ことを重要視します。

適応期においては、漠然としたものであった「死生観」にもより深く踏み込むものであり、細かく変わっていく家族や対象者の意向を、施設側は最大限受け入れる体制を整えています。

入所された方の健康状態の確認・死ぬことに対する考え方を理解し合い、人生最後の瞬間に向けて、自分らしい生活を送るための準備を行うのです。

不安定・低下期

身体が衰弱していき、肉体的に「死」に近づいていく段階です。

対象者や家族に病気の現状を伝えて、その後について具体的な計画(看取りケアプラン)を立てていきます。

この段階になると「現状を伝えること」「その後どうなるか」「身の周りの世話に、どのような変化があるか」ということを伝えることが必要になってきます。

これらを正確に伝えたうえで、対象者や家族がどのように判断するのか、ということを確認していきます。

「死という現実が迫っていること」が突きつけられる段階であるため、対象者や家族の心構えも必要になるでしょう。

また、この段階になると、「その人の望み」が最優先されるため、食事なども、対象者の望むものが出されるようになります。

看取り期

手を尽くしても、「回復は見込めない状態」が、この「看取り期」です。

施設でできる手当や、看取り介護計画書(看取りケアプラン)への同意、そして最期の思い出として会いたい人(会わせたい人)に連絡する、というのがこの段階でできることです。

「亡くなった時にどこに連絡するのか」「亡くなった時に何を着せたいのか」などの確認などもこのときに行われます。お葬式の相談などが行われるのもこの時です。

看取りの際は出来る限り、家族に最期の瞬間を同伴して頂くように手配します。

看取り

亡くなった時の対応となります。事前に対象者や家族と相談してきた手順で作業を行っていきます。

死亡届けの作成や、葬儀会社への現実的な手配などが行われます。

最期のときはできる限り家族に看取られて過ごせるように手配が行われます。

看取り後

家族を失った遺族の衝撃というのは、段階を踏んでいたとしても大変なものです。

そのため、「看取り後」においては、遺族へのケアが優先されます。

場合によっては、職員が葬儀などに参列することもあります。

「看取り介護」は、「介護される人を見送るための介護」だけでなく、「残された遺族に対するケア」も重要視している介護であると言えるのかもしれません。

約7割の特別養護老人ホームで看取り介護が実施されている

特別養護老人ホームは、「最期の住居」ともなるものです。

そのため、7割程度のホームでこのような「看取り介護」が行われています。

死というのはとてもつらいものですが、看取り介護を受けることは対象者にも、そして残されることになる家族にも心強いことでしょう。

・対象者・家族がケアプランを立てるため、対象者本人に見合ったケアを受けられる

・病状が悪くなったときに、病院に通わず、施設で対応できる。

・心身共に負担の少ない状態で最期の瞬間を迎えられる

まとめ

看取り介護は人生の終末期を緩やかに迎えることができるシステムです。

誰もが避けることのできない「死の瞬間」を、可能な限り穏やかに、そして自分らしく迎えるために、終末医療の「看取り介護」はあります。

病状によって必要なケアが異なる可能性はありますが、対象者が最後まで死と向き合って自分らしい最期を迎えることができるはずです。

良い看取り介護を行うためには家族の協力が必要不可欠です。

対象者が少しでも心穏やかに生活できるよう、在宅を含めて病院や施設といった療養先を見つけることが重要です。

現在は特別養護老人ホームの多くで実施されている介護形態であり、家族にとっても、大きな助けとなっています。

看取り介護加算についてはこちらをご覧ください。

【看取り介護加算】算定要件とは?看取り介護加算Ⅰと看取り介護加算Ⅱの単位の違いは?配置医師緊急時対応加算の算定要件

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です